販売価格
SPOCOLLA 10包入り ¥1,944-(消費税込み)
SPOCOLLA 31包入り ¥4,860-(消費税込み)
トップアスリートは、なぜ
スポコラを愛用するのか?
可動域のリカバリー時短
怪我のリスク低下と早期回復
運動の機能向上など
可動域に違和感や痛みがあると、実力を発揮できない。しかも怪我の兆候として、違和感が現れることが多いので、見逃せない。早期に回復させることを優先するべきだ。
怪我が84%減少した成分?
最良のコンディショニングは、パフォーマンスの向上だけでなく、怪我のリスクを最小限に抑えることができる。
2年間、1150名のアスリートを追跡調査した。その結果、Ⅰ型のコラーゲンペプチドを中心に継続摂取させたグループでは、スポーツ障害の発生が84~93%減少した。
スポコラはⅠ型コラーゲンのほか、靭帯や動脈の機能成分であるエラスチン、軟骨のクッション成分であるⅡ型コラーゲン、それらを活性化するⅢ型コラーゲンを配合。
アスリートの生命線を紡ぐ
「線維プロテイン」
可動域は運動の主要器官で「靭帯・腱・筋膜・軟骨・骨・動脈」などがある。その主要成分かつ機能性成分は「線維プロテイン」だ。エラスチンやコラーゲンなどがあり、コラーゲンはさらに30種類以上に分類される。
主な線維プロテインの機能性
<成分名> | <主な機能性> |
エラスチン | 伸縮性や粘弾性があり、靭帯や動脈の機能性成分 |
Ⅰ型コラーゲン | ワイヤーのような強靭性と修復力をサポートする |
Ⅱ型コラーゲン | 軟骨に多く、水分を抱え込みクッション性がある |
Ⅲ型コラーゲン | しなやかさ成分で細胞や修復の活性化に関与する |
各器官の線維プロテイン比率
靭帯成分:エラスチン、Ⅰ型コラーゲン
腱の成分:Ⅰ型コラーゲン、エラスチン
筋膜成分:Ⅰ型コラーゲン
軟骨成分:Ⅱ型コラーゲン
骨蛋白質:Ⅰ型コラーゲン
動脈成分:エラスチン、Ⅰ型コラーゲン
スポコラの配合成分
各器官と線維プロテイン
靭帯の90%/弾力性・強靭性
靭帯の機能性とは?
靭帯は骨と骨をつなぐ線維だ。関節が大きく曲がるたび、若干伸びて引戻す弾力性と、圧力に耐える強靭性がある。弾力性はエラスチン、強靭性はⅠ型コラーゲンの特徴だ。
靭帯が劣化する理由
靭帯は耐力の限界を超えると破断してしまう。その限界値は、2つの理由で低下する。
1つはリカバリー不足による「損傷の蓄積」で「疲れ」とも表現される。損傷の修復前に、新たな傷が増える状態だ。もう1つは「加齢」による低下だ。これは線維プロテインの合成力低下が要因とされる。
腱の90%/耐引力の強靭性
腱は筋膜が骨まで伸びたもので、筋力を骨に伝える働きがある。強力な筋肉の動きに耐える「強靭性」をもつ反面、変質性もある。
加齢による代謝の低下
1つはリカバリーやケア不足で、もう1つが加齢による代謝(合成)の低下だ。
腱を構成するⅠ型コラーゲンの体内合成量のピークは、十代後半から20歳にかけてだ。それ以降は低下の一途をたどる。それにともない腱の修復力も低下する。
リカバリーとケアで劣化阻止
その他オーバーユースや運動不足でも、腱の劣化が起こる。劣化とは腱線維が硬化(老化架橋)することで、切れやすくなる状態を指す。しかし運動後のリカバリーとケアで腱の機能性を維持することが可能だ。
重要なのが「休養」と「栄養」だ。またストレッチなども、細胞の活性には大切だ。休養中に成長ホルモンによって再生や修復が行われる。そのとき必要になるのが栄養だ。
筋膜の90%/スムーズな筋肉動
筋膜は、筋線維、筋束、筋組織をそれぞれ包む、Ⅰ型コラーゲンを主成分にした膜だ。スムーズな筋肉動に影響し、柔軟性と保水性が重要な機能性を支える。
その筋膜のコンディションの低下は、オーバーユース(酷使)や加齢によって起こる。
筋膜が劣化すると・・・
筋膜の劣化とは、線維プロテインの合成量の低下や劣化(老化架橋)により、肉離れなどの筋損傷を起こしやすい状態のことだ。
線維プロテインの合成量低下は、筋膜の柔軟性と保水性の低下を招く。トレーニングやストレッチをしない人も、その傾向は強い。
筋損傷とコラーゲンペプチド
英国ニューカッスル大学の研究で、Ⅰ型コラーゲンの摂取によるVASスコアを示した。
骨の30%/骨質を決定する
丈夫で折れにくい骨は「骨質」と「骨量」で決まる。骨量は健全な骨質に依存する。
骨質とは、骨量の30%を占める骨たんぱく質(Ⅰ型コラーゲン)の質と量のことをいう。
つまりⅠ型コラーゲンの減少が、骨量(骨密度)を低下させるということだ。
骨の理想的な構造
骨構造を「鉄筋コンクリート」に例えると、鉄筋がⅠ型コラーゲン、コンクリートがカルシウムだ。鉄筋のない柱や壁は、重圧や横揺れに耐えられず崩れてしまう。適切な鉄筋の量と質が、折れにくい骨の条件になのだ。
Ⅰ型コラーゲンの減少
Ⅰ型コラーゲンの減少によって起こる代表的な症状は「骨粗しょう症」だ。高齢者の症状だと思われがちだが、若年層でも発生する。
特に女性が要注意!
部分的な減少は「疲労骨折」の原因になる。それは過度なストレス、過酷なトレーニング、加齢による。特に女性は、ホルモンの変化や異常でもコラーゲンの流出が起こる。
持久系アスリートも要注意
ロードバイクやマラソンランナーなどの持久系アスリートは、慢性的かつ連続的に骨たんぱく質の破壊を繰り返すことが多い。特に重力を受けにくいロードバイクは、骨再生がスムーズに行われない恐れもある。
加齢による減少
丈夫な骨づくり
丈夫で健康な骨には、Ⅰ型コラーゲンの摂取やバランスの摂れた食生活が大切になる。
軟骨/クッション性と修復力
軟骨には痛みセンサーがない。痛みは、関節包などの周辺部位がキャッチしている。つまり気づいたときには、傷害レベルだ。
そのため普段からの「リカバリーケア」が重要になる。その主要成分は「Ⅱ型コラーゲン」と「プロテオグリカン」だ。
軟骨成分として、コンドロイチンとグルコサミンが有名だが、コンドロイチンはプロテオグリカンに含まれる成分で、数種類あるためプロテオで摂取するのがよいとされる。
グルコサミンは合成をサポートする成分で、軟骨成分そのものではない。
動脈と心臓/弾力性
動脈の弾力性がカギ!
動脈には弾力性がある。瞬発的に血流量が増えても、血管壁が膨らみ血圧を吸収し、心臓への負荷を軽減する。
弾力性はエラスチン、高圧時でも破れない柔軟性はⅠ型コラーゲンの機能だ。
弾力性が低下すると!
もしも血管の弾力性が低下すると、血流圧力を吸収できず、心臓への負荷が増え、心拍数が上昇する。さらに高い圧力がかかると、血管の破裂ということも起こりうる。
細胞外マトリックス
【細胞への栄養補給】
【細胞の老廃物回収】
細胞には血管がない。毛細血管から酸素や栄養素が染み出し、細胞にたどり着く。それが細胞外マトリックス(細胞間物質/細胞外基質)だ。また細胞内の二酸化炭素や老廃物を回収して血管まで届ける。さらに細胞同士が安定するように、つなぎ留める役割もある
その細胞外マトリックスの主成分がⅠ型コラーゲンだ。細胞の活性化に大きく影響することから、ケガの回復やリカバリーの促進効果が高いとされる。
肌力はバロメーター
真皮層の70%
コラーゲンといえば「美容」が思い浮かぶだろう。それは肌のハリやたるみに関する真皮層の70%がⅠ型やⅢ型コラーゲンだからだ。
靭帯や筋膜は目で見ることはできない。しかし肌の状態は一目瞭然だ。つまり肌のコラーゲン状態が良ければ、運動部位の線維プロテインの状態も良好ということが推測できる。
ターンオーバーの促進
Ⅰ型コラーゲンの摂取で、肌のターンオーバーが活性化するとされている。それは靭帯、腱、筋膜、動脈でもいえることだ。
線維プロテインの機能低下
可動域は劣化する。それは線維プロテインの劣化のことで「老化架橋」という。老化架橋は靭帯・腱・筋膜などが硬縮させ、柔軟性や弾力性などの運動機能が低下する。
オーバーユースによる劣化
運動 → 摩擦 → 損傷 → 回復
運動は摩擦の繰り返しだ。摩擦は損傷を引き起こす。その回復には限界があり、許容を超えると蓄積する。
筋膜で起これば、スムーズな筋動の阻害、肉離れのリスクを高める。靭帯ではテニス肘や野球肘などの関節痛。腱では断裂といったリスクが高まる。
英国ニューカッスル大学の細胞学研究所の実験によれば、コラーゲンの継続摂取で、激しい運動でも筋肉の損傷が軽減され、回復も早いことが報告された。
加齢による劣化
代謝(合成)低下で修復遅れ
加齢とともにコラーゲン(線維プロテイン)の合成量が低下するのは周知の事実だ。それは代謝サイクルが長くなり、線維質が硬化することを意味する。
また回復が遅れることにもつながる。年齢とともに筋肉痛の治りが遅くなる経験もあるのでは?
合成量の促進!
コラーゲンを摂取することで、合成量に変化を及ぼすことは、様々な研究で明らかになっている。ここでは分かりやすい一例を示した。
ラットを2つのグループに分け、(A)に餌の5%に通常タンパク質を配合、(B)に5%のコラーゲンを配合し1週間摂取させた。その結果(B)が(A)の2.5倍のコラーゲン合成量を示した。
この実験の被検体は動物のため、直接人間とは比較できないが、一定の期待を妨げるものではない。
その他の原因
コンディションのバロメーター
「今日は顔色悪いね!」「最近、老けた?」
よくある会話だが、それは真皮層のⅠ型コラーゲンが影響している。真皮層の70%を占め、肌細胞の活性化に関わる。その状態の変化が、顔色にも影響する。
コンディション低下の要因
最も多い原因は「ストレス」といわれ、精神的ストレッサー、物理的ストレッサー(紫外線や天候など)、化学的ストレッサー(食添や農薬など)、生物学的ストレッサー(ウィルスなど)がある。
線維プロテインを摂取することで、合成量の増加が確認されている。それは各部位の新陳代謝を高めて、修復力を改善することにつながる。
パフォーマンスの改善
高いパフォーマンスは、コンディショニングの結果だ。質の高いコンディションは、リカバリーの質に影響をされる。それはダメージを少なく、回復力を高めることだ。
筋損傷の減少
コラーゲン摂取による筋損傷の低下
コラーゲンを継続摂取したことで、各時間帯ごとで筋損傷のスコアが低下した。短期的摂取でも、筋損傷の低下が確認されている。
VASスコアの減少率は大きくないが、パフォーマンスに与える影響は大きい。
回復の促進作用
細胞外マトリックスの活性化
栄養や酸素を細胞に届ける「細胞外マトリックス」を活性化させることで、細胞再生が短縮されることが報告されている。この細胞外マトリックスは、Ⅰ型コラーゲンやプロテオグリカンなどで構成されている。
ラットにコラーゲンを与えたところ、50%治癒日数が短縮された。動物実験のため人間とは単純比較できないが可能性は示せた。
ケガの発生が93%減少
運動量が多いほど減少率大
3つのレベルのアスリート1150名を、2年間の追跡調査を行った。その結果、コラーゲン等を摂取していたグループ全てにおいて、怪我の発生率が減少した。
特に運動量が多いプロアスリートほど、怪我の発生率が抑えられた。この結果から、コラーゲンを摂取することで、日々の損傷に対するリカバリー効果が高まることが分かった。
アンバサダー
秋山祥吾 選手
NPB:広島東洋カープ
2017年のシーズン前から愛用しています。この年はフルイニング出場(パリーグでは2名のみ)、首位打者も獲得しました。スポコラのおかげです。
上野由岐子 投手
女子ソフトボール
ビックカメラ高崎 所属
東京オリンピック金メダリスト/1年を通じて結果を出すことができました。今シーズンも変わらず結果を残していけるように頑張ります。
安藤誓哉 選手
男子バスケットボール
B1:島根スサノオマジック 所属
元日本代表/靭帯損傷は長期休養を余儀なくされるので、スポコラを毎日欠かさず食べています。アンバサダーは今年で5年目です。
竹内譲次 選手
男子バスケットボール
B1:大阪エヴェッサ 所属
元日本代表/コンディションの違和感が少なくなりました。バスケの怪我は重症になることが多いので、毎日スポコラを食べています。5年目です。
柏木真介 選手
男子バスケットボール
B1:シーホース三河 所属
元日本代表選手/バスケは怪我の多いスポーツです。スポコラのおかげで、怪我や故障を最小限に抑えることができています。5年間愛用しています。
荻野貴司 選手
NPB:千葉ロッテマリーンズ
シーズンを通して愛用しています。コンディションがいいようで、体の動きがスムーズです。結果に結びついているように感じています。
小松正治 選手
カヌー・スプリント
カヌー・スプリント元日本選手権王者、以前ドーピング疑惑で世間を騒がせましたが、スポコラは一切指摘されることがありませんでした。信頼しています。
今野泰幸 選手
関東サッカーリーグ1部:南葛SC 所属
サッカー元日本代表/スポコラはジュビロ時代から愛用。いつまでも現役で活躍できるように、多めに摂っています。少しでも回復を早めたいです。
大森晃太郎 選手
J1:ジュビロ磐田
スポコラの愛用を始めて、リカバリーの重要性を考えるようになりました。関節を何度も痛めているので、コンディショニングや試合後のケアに欠かせません。
高梁大典 選手
トリッキング
トリッキング世界王者/2017年に世界チャンピョンになって以来、世界トリッキング界を席巻!コンディション維持にスポコラは欠かせない存在に。
及川栞 選手
フィールドホッケー:東京ヴェルディ
日本代表選手/コンディションの維持に違いがあるように感じます。日本代表の仲間に紹介したら、みんな喜んで使っています。
北川航也 選手
J2:清水エスパルス
サッカー元日本代表/2018年に肉離れを起こし、早期復帰のために使い始めました。予定よりも2週間早く復帰できました。それからハードユーザーです。
大井健太郎 選手
J2:ジュビロ磐田
がっつりスポコラを使っています。サッカーは常に怪我のリスクがあるので、試合や練習後のコンディションには気をつかいます。
山田大記 選手
J2:ジュビロ磐田
以前から購入させていただいていて、コンディショニングに活用しています。翌日の疲労感に違いを感じています。現役中は使いたいサプリです。
山本康裕 選手
J2:ジュビロ磐田
ずっと購入していたサプリメントです。コンディションがいいように感じています。翌日、体が軽くなっていると思います。
世界No.1
アンチ・ドーピング認証
世界で最も信頼されている反ドーピング認証が「インフォームド・チョイス」「インフォームド・スポーツ」だ。英国政府と共同で設立された経緯がある分析機関だ。
認証前の徹底された検査、毎ロット、毎バッチ毎に英国本部で分析を行っている。また機関関係者が一般市場で購入し分析するブラインド分析も年数回行われる。
さらに分析項目によっては、ドーピングに抵触する量の最大100分の1まで検出している精度だ。世界のアスリートにもっとも信頼されている認証で、他の機関とは違い過去に1度もドーピング違反に抵触していない。
商品概要
可動域のリカバリー・サプライ
1包20g×31包,1包20g×10包
2,625mg/包(Ⅰ型コラーゲン、Ⅱ型コラーゲン、Ⅲ型コラーゲン誘導体、エラスチン)
コラーゲンペプチド(魚由来、ゼラチン含む)、エリスリトール、レモン果汁、エラスチンペプチド(魚由来)、鶏軟骨抽出物(コンドロイチン硫酸、Ⅱ型コラーゲン含有・鶏含む)、卵殻膜(Ⅲ型コラーゲン誘導体・卵含む)/ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(アセスルファームK、アスパルテーム、L-フェニフアラニン化合物、ソーマチン)、グルコサミン硫酸塩(エビ・カニ含む)、L-ロイシン、L-アルギニン、(原料の一部に乳・大豆含む)
1包20gあたり/エネルギー18.6kcal、たんぱく質3.26g、脂質0.02g、炭水化物1.4g、食塩相当量0.01g、V.C192.4mg
FAQ
運動前・運動後・就寝前
目安は「運動前」「運動後」「就寝1~2時間前」がおすすめだ。「運動前」は筋膜や靭帯などの損傷を低下させることを目的としています。
「運動後」は速やかな修復、「就寝前」は就寝中にもっとも修復作業(成長ホルモンの分泌)が行われるのでその原料としての供給です。
1~5包/日
特に制限はありません。一般的には1日1包でOKです。毎日トレーニングをするプロ選手には1日2~3包、怪我や違和感がある時は5包をすすめています。
必要時の摂取だけでも、程度の効果は望めます。中長期で怪我対策をされる方は、継続がおすすめです。
問題ございません。ただし1日の栄養バランスを考慮してください。
原料の一部に「卵」「乳」「エビ」「カニ」由来を含みます。2022年9月製造分からは「エビ」「カニ」由来成分が除かれます。
基本的には確認されていません。しかし食べ始め初期に、一時的な皮膚のかゆみ、下痢などの症状が、一部の方に現れることがあります。これは血流改善によるものと考えられます。ご心配な方は、最初から大量に摂取せずに、1日1包で様子をみることをおすすめします。また食後に摂取することで、反応が少なくなることもあります。
症状が続く場合は、使用をやめ、医師などの専門家に相談してください。